tiss-NETとは

tiss-NETCloudとは、埼玉大学設計計画研究室(久保田尚教授・坂本邦宏助手グループ)で開発を行なっている地区交通シミュレーターです。
「tiss-NET」の名称は、TrafficImpact Simulation sub-Systems for road NETwork の略称です。

車両一台一台の走行自体をモデル化することで、現在の交通状況再現や将来の交通状況予測が行なえ、ミクロな自動車交通状況の再現を得意とします。

特に地区交通レベルの道路空間への適用が最適であり、信号パラメータや右折帯長の検討、施設駐車場出入り口の位置やサービスレベルの影響評価、路上駐車対策やバス優先レーン施策などの検討実績があります。

【交通シミュレーションとは?】

交通シミュレーションは、道路構造や交通量、信号現示などの基礎条件を入力することで、現実に近い交通状況が再現できます。これにより、交通施策・事業について実施前後の状況の比較が可能となります。

これまでは、交通施策が新規道路整備などのハード的施策が中心となって、道路ネットワーク構築に重点を置いていたため、静的な交通検討手法(交通量配分手法など)で十分評価・検討ができていました。

しかし、近年では、交差点改良、道路ネットワーク構成要素の改良(道路拡幅など)を行なうハード的施策だけでなく、TDM(P&R、ロードプライシングなど)、交通規制、信号制御、渋滞情報の提供、路上駐車対策などのソフト的施策が増えてきており、これらの事前評価の重要性が高まっています。

ソフト的施策のように、交通状況や時間帯によって施策の実施内容が異なる場合、静的な交通検討手法では対応が難しくなっています。しかし、動的な交通検討手法である交通シミュレーションは、時々刻々と変化する交通状況を再現することができるため、それらを評価することが可能となります。

◆ tiss-NET の入力データ

tiss-NETCloud でシミュレーションを行なうために入力するデータは、以下の4種類になります。
・道路構造データ(エントランス、リンク、ノード、延長、車線数、幅員など)
・交通制御データ(信号交差点、信号パラメータ、方向規制など)
・交通量データ(OD表、横断歩行者レベル)
・その他イベントデータ(駐車場利用データ、路上駐車データ)
これらをもとに、以下の車両走行モデルにもとづいてシミュレーションされます。

◆ tiss-NET のモデル概要

入力されたデータをもとに、道路を5m 間隔のメッシュ(=コンパートメント)でモデル化し、その上に車両1 台1 台を移動させることにより、交通状況をシミュレーションします。

車両は、追従挙動モデルにもとづき走行します。進行方向の車両の影響により減速したり、加速したりします。そのため、局地的な車両の挙動の違いが表現できます。

また、経路選択モデルを内包しているため、ネットワーク化された道路モデル(地区道路網など)への適用が可能です。

シミュレーションは、1 秒後にどうなるのか、という考え方ではなく、全ての車両のうち次に移動するのはどれか? という考え方(イベントスキャニング方式)により行なわれます。

これにより、ある車両の次の移動を考えた時に、周辺の状況(前方車両、対向車両、信号など)を考慮した走行挙動を行います。

◆ tiss-NET シミュレーション結果の活用

車両1 台1 台について5m 間隔のコンパートメント上を動かすため、車両全てについて発生点から到着点までの走行履歴が「何時何分に車両A がB 地点を通過した」というデータで得られます。

これをもとに、特定地点の平均速度や通過交通量、特定交差点の方向別交通量や通過時間などが解析できます。また、経路選択モデルを内包しているため、特定OD 間の経路分析などを解析することも可能です。

© 2024 tiss-NET Cloud